「公式LINEアカウント」のMENU
「公式LINEアカウント」とは、ビジネス利用できるLINE

普段使っている「LINE」とは別に「公式LINEアカウント」をご存知でしょうか?

「公式LINE」とは、ビジネス活用できるサービスのことです。
正式には「公式LINEアカウント」と言います。
「公式LINEアカウント」は有名企業も取り入れているので、「公式LINE」と気づかず使っている方も多いはずです。
見たことありませんか?






クロネコヤマトは不在の時にここから受け取り日時変更ができて便利に使えます。電話をしなくて、タップするだけで変更できるので「公式LINEアカウント」をぜひ活用していきましょう。
- クロネコヤマト
- Amazon、楽天、ヤフーショッピング
- ショップ
- 飲食店
- ドコモ、ソフトバンク、au、楽天モバイル など
総務省の調べでは、サービスアプリの利用No.1が「LINE」なので、今や「公式LINEアカウント」を利用しないともったいない。
すでに、熱いビジネス活用が展開されています。利用者数を見ていきましょう。
今「公式LINEアカウントをすすめる理由





上のグラフの総務省の調べでは、
・「LINE」の利用が92.5%で1番人気
・「YouTube」が87.8%
「公式LINE」を早く取り入れて乗り遅れないようにしたいですね。
「LINE」は、9.200万人以上で日本の人口の約70%、利用率は全世代で90%以上です。
「公式LINE」は、すでに39万以上が利用。
今は「公式LINE」でビジネス活用しないと乗り遅れてしまいます。
本項では、各サービスの利用全体とそのうち「書き込む・投稿する」と回答した者の割合との比較を行う。
https://www.soumu.go.jp/
利用全体のうち、「書き込む・投稿する」と回答した者の割合が高いのは、「LINE」、「Instagram」、「Twitter」、「Facebook」の順であり、前回令和2年度調査結果と同様であるが、それぞれの割合は増加又はほぼ横ばいである
運営者のプロフィール
プロフィール


小粋(koiki)@LINEコーディネーター
- 対面600人のパソコン講師としてLINE授業
- Prologue Creative Office代表
- 100回同じことを聞かれても、笑顔で対応します。
- パソコン講師資格
- パソコンインストラクター資格
- Webデザイナー資格
- 前Benesseの先生
- カウンセラー資格有り
- パソコン指導
- 画像作成
- WordPress運営(SWELL・SANGO)
- など受注します。
「公式LINEアカウント」の登録を9分でできるやり方
- 「アカウントを作成」をクリック
- 個人のLINEアカウントかメールアドレスで登録
- アカウント情報を入力して管理画面(LINE Official Account Manager)にログインで完了





文字を読むのが苦手だけどせっかちな初心者さん向けに「公式LINE赤アカウント」を9分で始められるようにまとめました。
私のパソコン教室に通ってくる生徒さんは、1本指で打ってたパソコンの初心者さんがほとんど。
請求書をどうしてもパソコンで作らないといけないと焦る生徒さんばかりです。
とはいえ、中小企業の社長さんも多いので、「公式LINEアカウント」については興味深々なので当ブログを作りました。
「公式LINEアカウント」でビジネス(LINE for Business)
「公式LINEアカウント」の設定について
「公式LINEアカウント」の機能について
「公式LINEアカウント」の料金について
「公式LINEアカウント」の活用について
「公式LINEアカウント」あると便利なサービス(バーチャルオフィス)
「公式LINEアカウント」の作成について



「公式LINE赤アカウント」を作るには、画像などの作成もたくさんあります。AdobeやCanva Proを使うと、かんたんにオシャレな画像が作れますよ。
\「公式LINEアカウント」の設定や画像作成します/
パソコン講師によく聞かれること
Excelの質問
インターネットの質問

